「停車してください 車高が低すぎます」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。
回答 「停車してください 車高が低すぎます」というメッセージは、車高が低すぎる場合に表示されます。 メッセージを消すには、以下に従ってください。 交通状況に注意しながら、安全な場所に車両を停車します。AIR BODY CONTROLまたはAIRマティックサスペンションの機能によって、自動的に車高が上がります。 メッセージが消えたら、発進してください。 上記の操作を行... 詳細表示
回答 [フロントウィンドウワイパーを立てる場合] イグニッションをオンにして、すぐに再度オフにします。 約15秒以内にコンビネーションスイッチのボタン(図①参照)を約3秒間押すと、フロントウィンドウワイパーを立てられます。 [リアウィンドウワイパーを立てる場合] イグニッションをオフにします。 ワイパーアーム(図②参照)をリアウィンドウから起こすと、リアウィンドウワイパ... 詳細表示
回答 センターコンソールにある下図のボタンを使用して車高を調整できます。 [車高を上げる場合] ボタン①を押して表示灯②が点灯すると、車高が上がります。 ※以下の場合、設定した車高は保存されず、元の車高に戻ります。 80km/hを超える速度で走行しているとき 60~80km/hの速度で約3分間走行しているとき DYNAMIC SELECT スイッチを使用して、走行モードを変... 詳細表示
スノーチェーンやスノーソックスは前輪と後輪のどちらに装着すればいいですか?
回答 スノーチェーンやスノーソックスは車両の駆動輪に装着してください。 前輪駆動(FF)の車両であれば前輪、後輪駆動(FR)の車両であれば後輪に装着します。 4MATIC(4WD)の車両の場合は取扱説明書を参照し、前輪に装着するか後輪に装着するか確認してください。 ※駆動輪でないタイヤにスノーチェーンを装着すると、スノーチェーンが車体またはシャーシの構成部品に引き込まれるおそれがあります... 詳細表示
「カメラが汚れているため カメラ視界不良」「カメラ視界不良 取扱説明書参照」などのメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。
回答 「カメラが汚れているため カメラ視界不良」「カメラ視界不良 取扱説明書参照」などのメッセージは、以下の場合に表示されます。 フロントウィンドウが汚れている フロントウィンドウが曇っている 激しい雨または雪、霧の中を走行している メッセージを消すには、交通状況に注意しながら安全な場所に車両を停車したあと、フロントウィンドウを清掃してください。 ※車種により、以下のよ... 詳細表示
回答 アテンションアシストとは高速道路や流れの良い道路を走行中、最後の休憩からの走行時間と、システムによって判断された注意レベルが表示され、ドライバーをアシストする機能です。 ドライバーの疲労や注意力低下を検知したときに、「アテンションアシスト 休憩しませんか?」などのメッセージが表示され、休憩を提案します。 ※メッセージが表示された後に休憩をとらず、システムがさらなる注意力... 詳細表示
回答 DYNAMIC SELECT(ダイナミックセレクト)の走行モードからE(ECOモード)、C(コンフォートモード)、CV(CURVEモード)のいずれかを選択すると、「ESP®コンフォート」が適用され、雪道や凍結した路面などに適した走行モードになります。 深い雪道を走行する場合やスノーチェーンを装着している場合、ESP(エレクトロニック・スタビリティ・プログラム)を解除してください。... 詳細表示
回答 フロントシート(運転席および助手席)とリアシート(後部座席)でヘッドレストの位置を調整する方法が異なります。 それぞれ以下の手順に従って、位置を調整してください。 フロントシート(運転席および助手席)のヘッドレスト 高くする場合:ヘッドレストを引き上げます。 低くする場合:①のリリースノブを矢印の方向に押して、ヘッドレストを押し下げます。 前方に動かす場合: ヘッ... 詳細表示
リアシート(後部座席)を折りたたむ際に一時的にヘッドレストを取り外す方法を教えてください。
回答 一時的にリアシート(後部座席)をたたむとき、ヘッドレストを取り外す方法は以下の手順に従ってください。 ※シートを起こしている状態でヘッドレストを外して走行するのは、大変危険です。安全上の理由からシートを起こしている状態でヘッドレストを外したまま絶対に走行しないでください。 ①のレバーを引いてリアシートバックレストのロックを解除し、少し前方に倒します。 ヘッドレストをい... 詳細表示
回答 アクセルペダルの上部にある赤いレバーを引くと、コックピットディスプレイにロック解除のメッセージが表示されます。もう一度赤いレバーを引くとボンネットのロックが解除され、ボンネットを開けることができます。 詳しい操作方法は以下の動画をご確認ください。 詳細表示