回答 1台の車両で、MBUX搭載車両の場合最大6名、その他の車両の場合最大2名までのサブユーザーを登録できます。 ただし、サブユーザーとして登録するユーザーは、Mercedes meアカウントを持っている必要があります。 また、サブユーザーを招待できるのはメインユーザーに限られます。 >サブユーザーの設定方法はこちらをご覧ください。 詳細表示
回答 事前にサブユーザーとなられるお客様が以下の登録を行っていることを確認してください。 Mercedes meアカウントの作成 Mercedes me connectのwebページで追加情報の登録 Mercedes me connect利用規約の同意 全ての登録が完了したら、以下の手順に従ってサブユーザーの設定を行ってください。 以下のリンクより、「サブユーザーの管理... 詳細表示
Mercedes me connectのサービスが使用できるモバイル端末の機種またはOSのバージョンを教えて下さい。
回答 Mercedes me connectのサービスをモバイル端末で使用するには、対応するアプリが必要です。 リモートパーキングアシスト:リモートパーキングアプリ Apple:iOS 10.0以上 Android™:Android™ 6.0以上 OSのバージョンが対応していても、スマートフォンやタブレット端末のメーカー、機種によってはご使用できない場合があります。... 詳細表示
Mercedes meアプリが新しくなったようですが、どんなことができるようになったのでしょうか?
回答 新しいMercedes meアプリでは、新たにMercedes me connectの各サービスを有効/無効化、車両のリモート操作、アンビエントライトの設定などが簡単に操作できるようになりました。その他新しいMerecdes meアプリの概要については以下の資料をご覧ください。 >新しいMercedes meアプリの概要はこちらから サービスの障害や機能制限に関する情報は... 詳細表示
Mercedes meアプリでタイヤ空気圧の数値を確認する方法を教えてください。
回答 Mercedes meアプリでタイヤ空気圧の数値を確認できるのは、「タイヤ空気圧モニタリングシステム」を搭載している車両のみです。「タイヤ空気圧警告システム」搭載車両は数値は表示されません。 ※「タイヤ空気圧モニタリングシステム」搭載車両の場合 ※車両が「タイヤ空気圧モニタリングシステム」または「タイヤ空気圧警告システム」のどちらを搭載しているかは各車両の諸元表をご確認くだ... 詳細表示
USBオンデマンド地図更新で、地図の更新データをダウンロードするためのUSBまたはSDカードはどのくらいの容量が必要ですか?
回答 全ての地域の地図データをダウンロードする場合、32GB以上の容量のUSBまたはSDカードを準備していただくことを推奨します。 ※使用するUSBまたはSDカードは中身が空である必要があります。 ※インストールメディアがUSB3.0規格の場合、一部車両へのインストール時にエラーが発生する場合があります。その場合、USB2.0規格に地図データをダウンロードして、車両にインストールして... 詳細表示
USB等に保存した地図データを車両にインストールする方法を教えてください。
回答 地図データを車両にインストールするには、以下の手順で行ってください。 地図データの入ったUSBメモリーを車両側のコネクター (USBタイプC)へ接続します。 ”ソフトウェアアップデート(地図更新)が利用可能”であるメッセージが表示されますので、メッセージに従い、画面をタップします。 車両のイグニッションをオンにしている間、地図データのインストールが続行されます。 インストールが... 詳細表示
USBオンデマンド地図更新を行うために事前に確認することはありますか?
回答 地図データをダウンロードする前に以下をご確認ください。 Mercedes me connectのペアリングと「USBオンデマンド地図更新」機能が有効化されている。 PC の場合は Microsoft® Windows 7 またはそれ以上、Apple Mac の場合は Mac OS 10.7 またはそれ以上である。 使用中のコンピューターにおけるローカルアドミニストレーター権限があ... 詳細表示
スマートフォンを機種変更したのでMercedes me Adapter(アダプター)の接続が外れてしまいました。再接続方法を教えてください。
回答 Mercedes me Adapterの再接続手順は以下のガイドをご参照ください。 >Mercedes me Adapter再接続手順はこちらから 詳細表示
Mercedes me アプリの「ECO表示」とはどのような機能ですか?
回答 直近の走行のアクセル操作、ブレーキ操作や加速減速の頻度を評価し、推奨の走行方法を表示するサービスです。 詳細表示